武岡小1年
横尾 澪
【作品講評】
伸びやかな描線で健康な歯が生き生きと描かれています。色合いも明るく元気な感じが表現された素敵な作品です。きっと、大切な歯を守るための毎日の歯磨きを思い出しながら描いたのだと思います。これからも作品のように「ニコニコの歯」を守ることを通して、自分自身の笑顔をも守っていってほしいと思います。
鹿児島市教育委員会
指導主事 前之園 礼央
武小2年
梅谷 理々華
【作品講評】
元気のよい伸びやかな描線で、歯磨きを頑張る真剣な生き生きとした表情が描かれています。また、歯の形や歯ブラシを握る手のつくりにも注意した丁寧な表現に好感がもてます。青と緑の爽やかな配色の背景が、歯磨きによる爽快感を連想させ、見る者にも歯磨きの大切さをイメージさせる素敵な作品です。
鹿児島市教育委員会
指導主事 前之園 礼央
荒田小3年
篠原 季歩
【作品講評】
画面の中央に歯磨きをする笑顔の人物が配置され、日々の歯磨きとともに定期検診が、歯と口の健康を守り、豊かな生活を送る上で欠かせないことが伝わってきます。また、人物の表情に陰影をつけたり歯ブラシを握る手をよく観察して描いたりするなど、制作に熱心に取り組んだ姿勢が伝わる素敵な作品です。
鹿児島市教育委員会
指導主事 前之園 礼央
谷山小4年
前田 彩花
【作品講評】
歯磨きをする子供と、その子がお母さんのお腹の中にいる時とを上手く構成し、一つの画面の中に時間の経過が表現されています。子供の歯から大人の歯に生え変わることを「おくりもの」と感謝の思いで捉えた表現が魅力的な作品です。親からもらった大切な自分の歯を、生涯大切にしていこうという思いにさせてくれます。
鹿児島市教育委員会
指導主事 前之園 礼央
清水小5年
橋口 この葉
【作品講評】
白が浮き立つ黒い背景にユーモア溢れるコピーが配され、見る者の注意を引き楽しい気持ちにさせる作品です。また、平塗りによる色数を抑えた彩色や、歯や背景の星に水色で陰をつけ立体感を表すなど、見る者の立場に立つ伝達の効果を高める細やかな表現の工夫が作品の魅力を一層高めています。
鹿児島市教育委員会
指導主事 前之園 礼央
西陵小6年
小正 彩琳
【作品講評】
作品の中心に健康な歯と、歯磨きをする人物が描かれ、その両脇には歯ブラシと歯磨き粉を象徴するキャラクターがサポーターのように描かれています。両脇のキャラクターをパステルトーンで表すことで、一つの画面の中に目に見えない世界をも感じさせる工夫がされており、作者の心情が豊かに表現された魅力ある作品です。
鹿児島市教育委員会
指導主事 前之園 礼央
坂元中3年
池田 優愛
【作品講評】
家族で一緒に歯磨きする微笑ましい日常の場面を確かな描写と明るい色彩で描いた、親近感の湧く魅力ある作品です。背景の彩度を抑えることで人物との距離感が生まれ、歯と口の健康を共に守り幸せな人生を築こうという作品の主題が、見る者により確かにかつ豊かに伝わる工夫がされています。
鹿児島市教育委員会
指導主事 前之園 礼央
武小1年
うちやま ゆいこ
【作品講評】
子どもの歯が抜けてしまうことには、ひょっとしたら寂しさを感じるかも知れません。
しかし、歯が抜けたということは体が成長している証拠なのです。そんなところを「ふしぎなきもち」としてとらえたのでしょうか。
次に生えてくる大人の歯は、一生使うものなので子どもの歯よりも丈夫です。中学生になる頃は、全部が大人の歯になります。
自分の成長に「ドキドキわくわく」しながら、大人の歯もしっかり磨いてください。
鹿児島市教育委員会
指導主事 新名主 公哉
中洲小2年
かりや こうせい
【作品講評】
よくかんで食べることで、食べ物を消化しやすくなり、胃腸の働きがよくなります。また、血流が増えることで、脳の働きも活発になるそうです。
よくかむことは健康づくりの第一歩。本当に「歯はだいじ」ですね。
この標語を声に出して読んでみると、「かむぞ みがくぞ がんばるぞ」と、歯を大切にしようとする気持ちが、リズムよく、そして力強く響いてきます。
これからも、歯磨きにしっかり取り組んでくださいね。
鹿児島市教育委員会
指導主事 新名主 公哉
向陽小3年
手島 睦実
【作品講評】
「七本」という具体的な数が、今まさに大人の歯に生え替わっている最中であることを感じさせます。
子どもの歯は二十本ですが、大人の歯は生えそろうと三十本前後になります。
また、一生使う大人の歯は、子どもの歯よりも丈夫です。
中学生になる頃には、大人の歯がはえそろうことでしょう。
「強いあいぼう」は、これからまだまだ増えていきますので、歯磨きをしっかりとして大事にしてくださいね。
鹿児島市教育委員会
指導主事 新名主 公哉
西紫原小4年
鈴木 陸斗
【作品講評】
「お口ぽかん」とは、いつも口が開いている状態のことで、舌や唇のバランスを崩して歯並びが悪くなる可能性があります。
これを防ぐための一つの方法として、しっかりと噛む習慣を身につけて、口の周りの筋肉を鍛えることがあります。
「気づいてる?」という問いかけの書き出しに、歯や口を健康にするためには、歯磨き以外にも気をつけなければならないことがあることに、はっとさせられました。
鹿児島市教育委員会
指導主事 新名主 公哉
向陽小5年
塗木 悠真
【作品講評】
「リズムをきざむ」という表現が、歯磨きをただの作業としてとらえるのではなく、何か楽しい活動のように感じさせます。
また、標語全体にリズム感があり、声に出して読みたくなります。
健康な生活を送るためには、規則正しい生活を送ることが大切です。
「朝昼ばん」とあるように、食後の歯磨きを毎日の習慣にしていきたいものですね。
鹿児島市教育委員会
指導主事 新名主 公哉
宮小6年
大山 碧海
【作品講評】
自分みがきという言葉に「最初は歯から」と続けることで、「歯みがき」のことが自然と連想されます。
また、歯みがきが自分を成長させるための基本的な習慣だというメッセージも伝わってきます。
なりたい自分になるための第一歩として、たくさんの人に「やってみよう」と呼びかけていきたいですね。
リズムも整っており、声に出して読みやすい標語です。
鹿児島市教育委員会
指導主事 新名主 公哉
和田中3年
田村 希咲
【作品講評】
「明暗」という表現からは、歯の健康が日常生活に大きな影響を与えることが伝わってきます。
中学生は、勉強や部活動、周囲の人との関わり方など、多くのことを学んで成長していく時期です。
健康な歯で、しっかり食べることができないと、自分の力を十分に発揮できません。
積極的な予防や早めの治療を心がけ、笑顔で日常生活を送りたいものですね。
鹿児島市教育委員会
指導主事 新名主 公哉